|
Cloud Foundry とは、オープンソースのPlatform as a Service(PaaS)ソフトウェアの名称である。当初VMWare社が開発を行っていたが、その後EMC社とVMWare社によって設立されたPivotal Software社のガバナンスを経て、2014年12月、Pivotal、EMC、VMWare、IBM、HP、SAP、NTT、Fujitsu等が参加するCloud Foundry Foundationに移管された。 主にRubyとGoで記述されている。 == 歴史 == * 2011年4月12日 - VMwareが業界初のオープンなPlatform as a Service (PaaS)としてCloud Foundryの提供を開始 * 2012年12月6日 - VMwareとその親組織のEMCが、クラウドの開発プラットフォームとビッグデータに焦点を当てた新組織「Pivotal Initiative」を発表 * 2013年3月7日 - VMwareがCloud Foundryの開発をPivotalに移管 * 2013年6月6日 - Cloud Foundry V1のサービスを終了し、Cloud Foundry V2の立ち上げ計画を発表。V1とV2のAPI互換性はなく、主な変更点は新しいアーキテクチャとしてHerokuが開発したBuildpackを採用し、各種コンポーネントがGo言語で書き換えられ、アプリケーションはWardenというLinuxコンテナで動かすようになった。 * 2014年2月24日 - Pivotalは「Cloud Foundry Foundation」を設立してCloud Foundry開発のガバナンスを移管すると発表 * 2014年3月13日 - Diego開発プロジェクトがアプリケーションを実行するコンポーネントであるDEAを置き換え、Dockerなど複数環境に対応した実行環境に対応したDiegoの開発を開始 * 2014年12月9日 - 「Cloud Foundry Foundation」は非営利法人としての設立を正式に発表。開発プロジェクトはLinux Foundation Collaborative Projectとして、Linux Foundationの支援を受けると発表。発表時点ではEMC、IBM、VMWare、HP、SAPに加えて国内企業の富士通、NTT、日立、東芝などの44の企業が参加。 * 2015年11月7日 - PivotalがCloud Foundryの有償ディストリビューションであるPivotal Cloud Foundry 1.6でDiegoを取り込み提供 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「Cloud Foundry」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|